※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみで加齢臭が減少(しじみは加齢臭に効く?)

しじみと加齢臭の関係

若い頃には無かったのに、中年を過ぎると俄かに発生する加齢臭。
本人はなかなか気づかない臭いで、子供や職場などの若い人たちから、加齢臭が原因で煙たがられてはじめて気づく方も多いのではないでしょうか?

日本人は臭いに敏感に反応し、時に強い拒否反応を示します。
年を取ると誰でも加齢臭を帯びるリスクがありますが、できれば加齢臭が発生しない体でいたいものです。

実は、しじみは加齢臭の原因となる物質を抑える栄養素を含有しています。
今回は、しじみの栄養で加齢臭が抑えられる仕組みをお話します。

加齢臭とは

中年以降の男女ともに発生する皮膚ガスの一種で、脂っぽさと青臭さが混じった臭いがあります。
臭いは個人差が激しく、蝋燭のロウのような臭いだったり、古本のような臭いだった、時にはチーズのような臭いだったりします。
男性の場合は30~40歳くらいから発生し、女性の場合は閉経後に発生する場合が多いのが特徴です。

加齢臭の原因

加齢臭の原因物質とされているのが、2-ノネナールという有機化合物です。
加齢臭を発する人の皮脂には不飽和脂肪酸の一種の9-ヘキサデセン酸が含まれています。
しかし、9-ヘキサデセン酸自体に臭いはありません。
皮膚上に分泌された9-ヘキサデセン酸が活性酸素(※1)で酸化したり、皮膚の常在菌で分解されたりすると、加齢臭の原因物質の2-ノネナールが発生します。

(※1)細菌と戦う働きがあるが、増えすぎると健康な細胞を酸化して機能を低化させる。
呼吸で取り入れた酸素の一部が活性酸素になるが、ストレスや喫煙、紫外線などによっても体内に増える。

加齢臭の仕組

皮脂は皮膚の乾燥やウィルスなどの侵入を防ぐために、皮脂腺のある毛穴から分泌されます。
皮脂は中性脂肪のトリグリセリドを主成分として、様々な成分が含まれます。
加齢臭の原因となる9-ヘキサデセン酸も、それらの成分の一つです。

しかし、若い人の皮脂には9-ヘキサデセン酸はほとんど含まれません。
若い人の場合、9-ヘキサデセン酸と構成が同じ元素でも性質が異なるパルミトレイン酸が多く分泌されます。
パルミトレイン酸が皮膚上で活性酸素や常在菌で分解されても、2-ノネナールは発生しません。

しかし、30歳を過ぎるとパルミトレイン酸の分泌量が減少し、徐々に9-ヘキサデセン酸の分泌が増えます。
9-ヘキサデセン酸の分泌が増えれば増えるほど、活性酸素や常在菌で分解される量が増え、その結果2-ノネナールの発生量も多くなり、周囲の人に分かるほどの加齢臭を発するようになります。

皮脂の酸化

9-ヘキサデセン酸は加齢と共に分泌量が増えますが、活性酸素や常在菌に反応しなければ臭いは発生しません。
しかし、皮脂にはスクワレンという不飽和脂肪酸も含まれており、これが紫外線を浴びて活性酸素に酸化されると、スクワレンハイドロパーオキサイドという過酸化脂質に変化します。
過酸化脂質は周囲の細胞や脂質も酸化させる性質を持ち、皮膚上でスクワレンハイドロパーオキサイドが9-ヘキサデセン酸と混ざると、9-ヘキサデセン酸が酸化して2-ノネナールが発生します。

9-ヘキサデセン酸の生産

臭いの原因物質の9-ヘキサデセン酸や、皮脂の主成分の中性脂肪は肝臓で生産されます。
肝臓で生産された皮脂の成分は、血液を通じて皮脂腺まで運ばれます。
肝臓は食物などで吸収した栄養素をエネルギーにしたり、脂肪に変えて蓄えたりする役割があります。
過食や肝機能の低下が原因で、摂取した栄養素が十分にエネルギーに代謝されないと、脂肪として肝臓に蓄積し、肝臓内の中性脂肪が増えます。
肝臓内に中性脂肪が増えると、皮脂腺に運ばれる9-ヘキサデセン酸をはじめとした皮脂の成分も増えるので、加齢臭が増大します。

しじみと加齢臭

皮膚を洗浄しすぎるとトラブルにつながる

加齢臭を抑えるには、活性酸素や常在菌により皮脂が2-ノネナールに分解される前に洗い流し、皮膚を生活に保つのが一番効果的です。
しかし、余り気にしすぎて皮膚を洗浄しすぎると、表皮を守る常在菌の減少や皮膚のバリア機能の低下を招きます。

皮膚の洗浄を普段の生活に支障がない程度に控え、加齢臭の発生を抑えるには

  • 過剰な皮脂の分泌抑制
  • 9-ヘキサデセン酸やスクワレンの酸化の抑制

が効果的です。

しじみは皮脂の主成分であり肝臓で生産される中性脂肪の蓄積を抑え、9-ヘキサデセン酸やスクワレンの酸化を防ぐ栄養素を豊富に含有しています。
しじみのどの栄養素が効果的なのか、詳しくお話しします。

オルニチン

肝機能が衰えるとアンモニアを処理できない

加齢などが原因で肝機能が衰えると、肝臓の機能の一つである有毒なアンモニアの処理が十分にできなくなります。
アンモニアが肝臓に蓄積すると、その毒で肝臓へエネルギーを供給する肝臓の細胞内のミトコンドリアの活動が阻害されます。
肝臓へのエネルギー供給が不十分になると、肝臓で栄養素をエネルギーに代謝する機能も低下するため、摂取した栄養素は中性脂肪として蓄積され、結果として皮脂の分泌量が多くなります。

オルニチンは、肝臓でアンモニアを代謝して無害な尿素に代謝する尿素回路に必要不可欠な遊離アミノ酸です。
機能の低下した肝臓にオルニチンを与えると、アンモニアの処理能力が向上し、肝細胞内のミトコンドリアの活動も活性化するので、肝臓内の脂質や糖質のエネルギー代謝も向上します。
結果として、中性脂肪の蓄積が抑制されるので、加齢臭の原因物質である9-ヘキサデセン酸の分泌も減少します。

ビタミンB2、ビタミンB6

ビタミンB2とB6は糖質や糖質の代謝を助ける

ビタミンB2は脂肪を、ビタミンB6は糖質・脂質・たんぱく質の三大栄養素をエネルギーに代謝する際に補酵素として作用する栄養素です。
中性脂肪は摂取した脂質や糖質を肝臓で代謝して生産します。

ビタミンB2とビタミンB6を摂取すると、中性脂肪の原因となる栄養素を効率よくエネルギーに代謝できるため、肝臓での中性脂肪の蓄積を防げます。
そして皮脂の過剰分泌を抑えることに繋がります。

しじみは可食部100gあたりビタミンB2を0.25mg、ビタミンB6を0.09mg含有し、これは1日に必要な摂取基準の22.7%、9%に相当します。

ビタミンE、亜鉛

ビタミンEは脂溶性の抗酸化物質で、脂質の中に侵入すると、その酸化を防ぐ効果があります。
9-ヘキサデセン酸やスクワレンは脂質です。
ビタミンEを摂取すると、その酸化が抑えられ、加齢臭の成分である2-ノネナールの発生が減少します。

また必須ミネラルの亜鉛は、体内で抗酸化物質として作用するスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)や、カタラーゼなどの酵素の生成に必要不可欠な成分です。

これらの酵素は体内で発生した活性酸素を分解し、皮脂の主成分である中性脂肪などの過酸化脂質化を抑制します。
しじみは可食部100gあたりビタミンEを1.6mg、亜鉛を2.1mg含有し、これは1日に必要な摂取基準の20%、30%に相当します。

まとめ

加齢臭は男女ともに中年以降に発生する皮膚ガスの一種で、その臭いの原因物質が2-ノネナールという有機化合物です。
2-ノネナールは、30代以降に皮脂中に増える9-ヘキサデセン酸が活性酸素で酸化したり、皮膚の常在菌に分解されたりすることで発生します。

皮脂の主成分である中性脂肪は肝臓で生産され、肝機能が低下すると中性脂肪が蓄積し、結果として9-ヘキサデセン酸を含む皮脂の分泌が多くなります。
しじみが多く含有するオルニチンやビタミンB2、B6は肝臓に蓄積する中性脂肪をエネルギーに代謝することで皮脂の分泌を減らします。

また、しじみのビタミンEや亜鉛は皮脂の酸化を防ぐので、2-ノネナールの発生が減少します。
毎日のしじみの摂取が加齢臭の発生を減少し、健やかな体を維持できます。

人気記事-popular column-