※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみで夏バテ解消

旬のしじみで夏バテ解消

うだるように熱い日本の夏は多くの人の体力を奪い、食欲不振や疲労感に苛まれる夏バテになりやすいです。
特に昨今の日本の夏は、連日の真夏日で外に出られず、冷房を利かせた室内に閉じこもることも多く、それにより体温調節が上手くいかず体調不良を起こす人も多くいます。

実はしじみは夏バテを発症するこの時期が旬で、古くから「土用しじみ」と言われ、スタミナ食として愛されてきた栄養豊富な食品です。
果たして、しじみは夏バテ解消とどのような関わりがあるのでしょうか?
今回は、しじみで夏バテを解消できる理由をご説明します。

夏バテとは

夏バテとは夏の高温多湿の環境下で、自律神経が乱れることで発症する様々な症状を総称する言葉です。
医学用語ではないため、明確な定義はありませんが、

  • 慢性的な疲労
  • 食欲不振
  • 睡眠不足

によって、
倦怠感
思考力の低下
頭痛
発熱
めまい
消化不良や便秘
などを引き起こします。

夏バテの原因

夏バテの原因は大量にかく汗と、室内の空調による自律神経の乱れです。

自律神経が乱れると夏バテになる

自律神経は活動を司る交感神経と、休息を司る副交感神経からなり、私たちの意思でコントロールのできない各器官の生理現象を支配下に置いています。
特定の条件下に私たちの体が置かれると、その条件に順応するために身体は反射と呼ばれる特定の反応を起こします。
具体例を挙げると、暑いときには汗をかいて体温を調節したり、運動をすれば心拍数が上がったりします。
この反射を自律神経が司っているために、自律神経が乱れると反射が上手く機能せず、周囲の環境に体が順応できなくなり、また交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにできなくなり、体に変調をきたし夏バテになります。

汗と夏バテ

人は気温が高くなると、生理現象で汗をかいて蒸発させ、それで生じる気化熱を利用して体温を下げようとします。
しかし、日本の夏は高温・多湿なので、かいた汗は蒸発することはなく、気化熱で体温も下がらないため、更に汗をかくという悪循環に陥り、何もしなくとも相当のエネルギーを消費し疲労が蓄積します。

汗は99%が水分ですが、それ以外にナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのほとんどの必須ミネラルも一緒に流失します。
これらのミネラルは体の恒常性を保つために必要不可欠な成分で、特に筋肉の収縮や神経の機能に深く関わるため、ミネラルを補給せず水分ばかり摂りすぎると自律神経が乱れ体の様々な部分で不調が生じます。

空調と夏バテ

夏は汗を抑えるために室内の空調を冷房にしますが、一定の温度に長時間慣れてしまうと、急激な温度変化に体温調節の機能が追いつかなくなり、それが身体的なストレスとなって自律神経を乱します。
また一度発汗の生理現象が乱れると、自律神経が司る他の器官にも影響を与え、食欲不振や睡眠不足に陥ります。
更に体温調節は血液の循環により発生するため、血行不良により頭痛や肩こりなどの症状も発生します。

夏バテの対処

夏バテは発汗による体内のミネラルの流失と、空調などによる自律神経の乱れによって生じます。
つまり、夏バテに対処するには(1)ミネラルの補給と、(2)自律神経の調整が必要です。

しじみと夏バテ

しじみは疲労回復に効果のある食品として知られており、夏バテの対処に必要なミネラルや、自律神経を整える栄養素を豊富に含有しています。
それぞれ、どのような栄養素を含有しているか見てみましょう。

必須ミネラルの補給

しじみは夏バテの原因である発汗で失われる、多くの種類のミネラルを含有しています。

しじみが含有する必須ミネラルの種類と含有量

可食部100gあたり、しじみが含有する必須ミネラルの種類と含有量は以下の通りです。

必須ミネラル 含有量 摂取基準量 割合
ナトリウム

73mg

8000mg

0.9%

カリウム

66mg

3000mg

2.2%

カルシウム

130mg

650mg

20.0%

マグネシウム

12mg

370mg

3.2%

リン

86mg

1000mg

8.6%

5.3mg

7.5mg

70.7%

亜鉛

2.1mg

10mg

21.0%

0.42mg

1mg

42.0%

マンガン

1.5mg

4mg

37.5%

※摂取基準量は男性30~49才を基準に算出

ミネラルの中でも特にナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムが自律神経で神経伝達物質として使われます。
しじみはその内カルシウムが豊富です。

また、しじみをみそ汁にした場合、塩分としてナトリウムも摂取できるので発汗によって失われたミネラルを効率よく補給でき、自律神経の働きを整えられます。

自律神経の調整

自律神経の調整には必須ミネラル以外に、しじみが含有するビタミンB6とビタミンB12の摂取が効果的です。

ビタミンB6とビタミンB12の作用

ビタミンB6は「幸福ホルモン」と呼ばれるセロトニンやドーパミン、アドレナリンなどの神経伝達物質を合成する際に補酵素として使われます。
また、ビタミンB12は神経細胞の働きを正常に保ち、入眠を促す作用があります。

しじみは特にビタミンB12の含有量が飛びぬけて高いので、夏バテで乱れた自律神経を整え、寝不足解消に大変有効です。

しじみと夏バテの疲労回復

うなぎや焼き肉はエネルギー代謝しにくい

特に暑い夏は、「土用の丑の日はうなぎを食べて夏バテ解消」と言うように、うなぎや焼肉などのたんぱく質や脂質が多いものを食べ、体力回復を図ろうとします。
しかし、これらの食物はカロリーや脂質が高く、体力が落ちた体では上手くエネルギーに代謝できません。

しじみは初夏から夏が産卵の最盛期で、普段よりも栄養を蓄え肥えていることから「土用しじみ」と呼ばれ、古くは夏のスタミナ食として食されていました。
しじみがスタミナ食と言われるのはしじみ自身より、しじみが持つ栄養素に関係します。
しじみに多いビタミンB2は主に脂質を、ビタミンB6は三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質を代謝してエネルギーに変換する際に必要不可欠な補酵素として作用します。

スタミナ食と一緒にしじみを摂取することで、効率よくエネルギーに変換でき、夏バテで疲れた体の回復に効果を発揮します。

まとめ

夏バテは発汗による体内のミネラルの流失と、冷房と外気の温度差によって発生する自律神経の乱れが原因で、慢性的な疲労と食欲不振、睡眠不足で体調が悪くなる症状です。
夏バテに対処するには不足したミネラルを補い、乱れた自律神経を整える必要があります。

しじみは各種必須ミネラルが豊富な上、自律神経を整えるビタミンB6、ビタミンB12を多く含有します。
また、夏バテは体力も消耗するので、摂取した栄養素を効率よくエネルギー代謝するにはしじみが含有するビタミンB2とビタミンB6が効果的です。

しじみは初夏から夏が旬で「土用しじみ」と呼ばれるように、夏バテになる頃が最も肥えて栄養が豊富です。
夏を乗り切るスタミナ食と一緒に、しじみのみそ汁を一緒に摂取することで、夏バテを解消できます。

人気記事-popular column-