※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

疲労からでる臭い対策にしじみ

疲労が溜まると体臭が出る?

日本人は欧米人に比べ体臭が少ない

一般に日本人は欧米人に比べ体臭が少ないとされています。
事実、欧米人の80%、黒人に至っては100%が体臭を持っています。
一方日本人など黄色人種は相対的に体臭が少なく、他人から分かるほどの体臭を持っている人は10%に過ぎません。

体臭が少ない影響で、日本人はひとたび体臭を帯びると非常に敏感です。
最近ではその要因によりわきがや加齢臭、ミドル脂臭など様々な呼び名で区別していますが、これらの体臭の中に疲労臭があるのをご存知でしょうか?
この疲労臭とはアンモニア臭を帯びた体臭で、この対策にはしじみがとても効果的です。
今回は疲労臭としじみの関係についてお話します。

疲労臭はアンモニア臭を伴う

疲労臭とは過労やストレス、肥満、アルコールの摂取などで引き起こされる体臭です。
疲労臭は他の体臭と臭いの原因が異なり、独特のツンとしたアンモニア臭を伴います。
まずは一般の体臭と疲労臭の違いを説明します。

一般の体臭

一般の体臭は雑菌が引き起します。
皮膚などから発する体臭は汗が原因ですが、汗自体は無臭です。
汗腺はエクリン腺とアポクリン腺の二種類があり、前者は水分と共に塩化ナトリウムやカリウムなどのミネラルやアミノ酸、後者は水分と共に皮脂や脂肪酸、たんぱく質などを伴って排出します。

これらの成分と水分、そして皮膚を覆う皮脂や垢を養分として、表皮の常在菌が繁殖します。
その過程で分解された物質が不快な臭いを発するのです。
基本的に表皮上で起こっている臭いなので、表皮を清潔にすれば臭いは取り除かれます。

疲労臭

一方疲労臭は肉体の疲労が原因で発生する体臭ですが、特有のアンモニア臭を伴います。
実はこのアンモニア臭、体内で生産されたアンモニアが汗と共に外に排出された臭いです。
そのため一般の体臭とは違い表皮を洗い流しても、疲労臭は汗と共に再び発生します。
では、なぜ体内にあるアンモニアが汗と共に外へ出てしまうのでしょう?

アンモニア発生の原因

体外から排出されるアンモニアと言えば、私たちが毎日もよおす小便です。
アンモニアは人体に有毒なので小便と共に排出しますが、私たちは食事でアンモニアを摂取していないのにも関わらず、毎日小便と共に出てきます。
実はアンモニアの生成には、たんぱく質が深く関係しています。

たんぱく質とアンモニア

私たちの体はたんぱく質で出来ています。
また私たちが普段の食事で必要な三大栄養素の中には、たんぱく質が含まれています。
アンモニアは窒素化合物、たんぱく質もまた有機窒素化合物です。
共に窒素を含有します。
実はこのたんぱく質が分解されるとアンモニアが発生するのです。

アンモニアが発生する4つの要因

体内でアンモニアが発生する主な要因は以下の4つです。

新陳代謝でアンモニアが発生

私たちの体の組織は60兆の細胞からなり、その細胞はたんぱく質で出来ています。
細胞の合成にはアミノ酸が必要で、細胞を分解すると再びアミノ酸に還元されます。
そして常に新陳代謝で合成と分解を繰り返し、その過程の老廃物としてアンモニアが発生します。

たんぱく質の消化でアンモニアが発生

私たちは食事でたんぱく質を摂取すると、その分解は腸で行われます。
腸の中にはたんぱく質分解酵素や腸内細菌が存在し、たんぱく質をアミノ酸に分解し体内に吸収しますが、同時にアンモニアも発生します。

激しい運動でアンモニアが発生

激しい運動をすると、はじめは血中にある糖をエネルギー源としますが、それが無くなると脂肪より先に分解しやすい筋肉にあるたんぱく質を一時的にエネルギー源とします。
この過程でもアンモニアが発生します。

肝臓での解毒でアンモニアが発生

お酒に含まれるアルコールは本来人体に有害な物質です。
体内に取り込まれたアルコールは血液を通して肝臓に運ばれます。
肝臓はアルコールを無毒化するために何度も分解を繰り返しますが、その過程で大量のアンモニアが発生します。

肝臓にはアンモニアを分解する役割がある

疲労臭はアンモニアが汗腺を通じて体外に排出され発生しますが、本来アンモニアはどのように体内で処理されるのでしょう?
実はアンモニアの発生源でもある肝臓がアンモニアを無毒化する役割も担っているのです。

肝臓でアンモニアを分解

体内で発生したアンモニアは人体に有害なので血管を通じて肝臓に運ばれます。
肝臓はアンモニアを尿素回路で分解して無毒化し、老廃物として尿と共に排出します。
しかしアルコールなどで普段より大量のアンモニアが発生すると肝臓の処理能力を超え、血管を通じて汗と共にアンモニアが体外に排出され、疲労臭の原因となります。

疲労臭の原因は肝機能の低下

疲労臭は過労やストレス、肥満やアルコールの摂取で引き起こされますが、これらは全て肝臓の機能を弱める原因です。
つまり肝機能の低下が疲労臭の原因だったのです。

しじみが疲労臭に有効な理由

しじみは肝臓の機能を助けるオルニチンや、疲労回復に効果のあるグルタミン酸やビタミンB12を豊富に含有しています。
これらの栄養素の働きで疲労臭を抑えられます。
それぞれどのような効果を発揮するか解説します。

オルニチンの効果

しじみに含まれるオルニチンはアンモニアを尿素に変える尿素回路の重要な構成物質です。
加齢で肝機能が低下するとアンモニアを分解する尿素回路の機能も衰えます。

しじみで減少したオルニチンを摂取することで、尿素回路を活性化させアンモニアの分解を促進します。
またオルニチンは代謝を促す成長ホルモン誘導体でもあり、疲労の回復を早める効果もあります。

グルタミン酸の効果

しじみの旨味成分の一つであるグルタミン酸も、アンモニア処理に一役買っています。
アンモニアは脳や腎臓でも発生し、これらの臓器ではグルタミン酸がグルタミン合成酵素の働きでアンモニアと結合し、無毒なグルタミンに変化し体外に排出されます。
グルタミン酸に疲労回復効果があるのは、疲労物質のアンモニアを体の各部から取り除くためです。

ビタミンB12の効果

しじみはビタミンB12の含有量がとても多い食品です。
ビタミンB12は体に酸素を供給する血中のヘモグロビンの合成や、エネルギーの生産、神経を正常に機能させる役割があります。
そのため末梢神経の機能低下が引き起す手足のしびれ眼精疲労、慢性的な疲労の回復を促す効果があります。

まとめ

疲労臭は疲労が原因で肝臓や体の各器官の機能が低下し、アンモニアの処理が追い付かず、汗と共に体外に排出してしまうのが原因です。
しじみには今回ご紹介したアンモニアの処理を行う肝臓の働きをサポートするオルニチンや疲労回復効果のあるビタミンB12以外に、疲れを取り除くビタミンB群やタウリンなどのミネラルも豊富です。
普段の食生活にしじみを取り入れ、しっかりと休養を取ればアンモニアが原因の疲労臭も治まるのです。

人気記事-popular column-