※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみと胃痛の関係

しじみで胃痛が緩和できる?

キリキリとかジクジクとかで表現される胃痛は自分で痛みを抑えることが難しい症状。
特にストレス社会と呼ばれる現在は胃痛で悩む方が増えています。

しじみは胃痛を緩和する作用のある栄養素を含有し、しじみを習慣づけることで症状を改善することができます。
今回はしじみと胃痛の関係をお話しします。

胃痛の原因

胃がんやアニサキスなどの寄生虫以外で胃痛が起こる主な要因は
空腹時の胃酸過多
ストレス
の2つです。

空腹時の胃酸過多で胃痛が起こる仕組み

空腹時の胃痛は大概胃酸が多く分泌されることで発生します。
胃酸は食物の消化のために分泌する消化液で、塩酸と塩酸で活性化する消化酵素のペクチンが含まれ、摂取した食物を消化すると共に、食物に付着している雑菌を殺菌する役割も担います。
このように雑菌を殺菌するほど強力な胃酸は通常ならば他の細胞も傷つけますが、胃自体は粘膜や胃壁によってその害から身を守るシステムを持っています。

また胃酸を含む胃液は食物が胃にはいると膵臓のランゲルハンス島でガストリンというホルモンが分泌されることで分泌が促進され、食物が十二指腸に入る時には同じく膵臓のランゲルハンス島でグルカゴンやソマトスタチンというホルモンが分泌されることで分泌が抑制されます。
しかし本来抑制状態にあるはずの空腹時に胃酸が過剰に分泌されたり、粘膜の分泌が減ったりするとその均衡が破れ、胃酸が胃壁を損壊し胃炎や潰瘍を発症して胃痛が引き起こされます。

ストレスで胃痛が起こる仕組み

人はストレスを感じると交感神経が優位になり、胃に流れる血流が低下し痛みを発症します。
また胃壁を守る粘液の分泌量も減るので、胃酸との均衡が破れ胃酸過多と同様の胃痛を引き起こします。

胃痛には自律神経が関係する

空腹時の胃酸過多も、ストレスによる血流の低下も共に自律神経が関係しています。
自律神経が乱れることで胃酸の分泌の制御が出来なくなり、ストレスで交感神経が過敏になるので胃痛が発生します。
胃痛の緩和は交感神経を正常に戻すことが鍵となります。

しじみで胃痛を緩和

胃痛を鎮静化するにはストレスを緩和して自律神経を正常に戻し、胃酸の分泌を抑制する必要があります。
しじみは交感神経の働きを正常に戻す栄養素を多く含有します。

ビタミンB6・トリプトファン

ビタミンB6はストレスなどで乱れた生活リズムや生理機能、神経内分泌を安定させる神経伝達物質のセロトニンの代謝に補酵素として関わるビタミンです。
セロトニンはホルモンとして働く時には消化器系の働きも抑制する作用があるので、間接的に胃酸の分泌も抑制します。
セロトニンは必須アミノ酸であるトリプトファンを代謝して合成され、この時ビタミンB6が必要不可欠です。

成分含有量

しじみはビタミンB6とトリプトファンを豊富に含有し、特にトリプトファンは可食部100g当たり摂取できる量は、成人1人当たり必要な摂取量の37%にも相当します。

ビタミンB12

ビタミンB12は神経細胞の成長や修復に関わる栄養素で、別名「神経のビタミン」とも呼ばれます。
不足すると自律神経が乱れるので、ビタミンB12を摂取することで自律神経の機能が回復し、胃酸の分泌を正常に戻してくれます。

成分含有量

しじみはビタミンB12が特に豊富で、わずか一握りの量でも1日に必要な摂取量を十分にまかなえます。

カルシウム

カルシウムは骨を形成する主成分ですが、脳内や神経回路では神経伝達物質としての役割を担う必須ミネラルです。
カルシウムが不足すると神経回路に支障をきたし、自律神経が乱れます。
特に日本人は普段の食生活でカルシウム不足が叫ばれるので、カルシウムが豊富なしじみで積極的に補う必要があります。

亜鉛

亜鉛は神経伝達物質やホルモンの代謝に関わりの深い必須ミネラルです。
亜鉛が不足すると神経伝達物質やホルモンの生産が不十分となり、自律神経が乱れます。
亜鉛も普段の食事で不足しがちなミネラルなので、亜鉛が豊富なしじみで補うことで自律神経が回復し、胃酸の分泌を正常に機能させることができます。

まとめ

胃痛は胃酸過多やストレスによる交感神経の乱れから起こる血流不足が要因ですが、その原因は加齢やストレスなどで発生する自律神経の乱れです。

しじみはストレスを緩和し自律神経を整えるセロトニンを作るビタミンB6やトリプトファン、神経系の機能を回復させるビタミンB12、カルシウム、亜鉛を多く含有しています。
胃に優しい毎日のしじみのみそ汁が自律神経を回復し、胃酸の分泌を正常化し胃痛を緩和します。

人気記事-popular column-