しじみと日本の歴史
日本の歴史から見るしじみ
含まれているオルニチンが疲労回復や二日酔いに効果があるとして、昨今注目を浴びているしじみ。
私たちの食生活では身近な料理の素材として使われますが、日本人はいつの時代からしじみを食べ、いつ頃から健康に良い食べ物と認識するようになったのでしょうか?
今回は日本人としじみとの関係を、歴史を通して見ていきます。
しじみは古代から日本人に食されてきた貴重なたんぱく源
しじみは在来種として淡水と海水が混ざる汽水域に生息するヤマトシジミと、淡水に生息するマシジミ、セタシジミが生息しています。
日本人は今から1万4500年ほど前に日本本土に定着したと考えられ、縄文時代の遺物として知られる貝塚にはしじみの貝殻が大量に捨てられていたことからも、既に有史以前から日本人はしじみを食していたことが分かります。
しじみは日本全国の川や海沿いで手軽に採取することができ、狩猟生活が主であった縄文時代の人たちにとって安定して入手できる貴重な食糧であり、たんぱく源だったのです。
古代の歌集『万葉集』では、しじみを万葉仮名で「四時美」と宛がっていることからも、その愛され方が伺い知れます。
江戸時代はしじみは手軽なみそ汁の具
味噌汁は室町時代に田舎料理として作られ始め、戦争の際の陣中食として全国に広がります。
熱した湯に具と一緒に味噌を溶かすだけで作れるみそ汁は、江戸時代には手軽な食品として庶民の間に広がりました。
江戸の町は運河で張り巡らされ、そこにしじみが住み着くようになり、誰でも採って売ることができました。
たちまち早朝からしじみを売り歩く行商たちが現れます。
江戸いろはかるたの札にも『貧乏暇なし蜆売り』とあるくらい庶民に親しまれ、一般市民の手軽なみそ汁の具材になりました。
江戸時代の食事は「一汁一菜」で知られるように主食は米と味噌汁と漬物です。
江戸時代に食すことが許された肉類は鶏肉と魚肉だけでこれらは庶民には高嶺の花、たんぱく質が絶対的に不足しています。
そのため、たんぱく質が豊富な大豆から作られる味噌と、貝類であるしじみは江戸庶民にとって貴重なたんぱく源だったのです。
もちろん当時の江戸庶民がたんぱく質の重要性を知る由もありません。
江戸時代には知られていたしじみの薬効
江戸時代には酒が安定して供給されるようになり、庶民の楽しみとして普及します。
当時のお酒は今に比べてアルコールが薄いと言われていますが、日本人は元来アルコールを分解する酵素を持つ人が少ないので、薄いアルコールでも二日酔いになる人が続出します。
そのような人の中から経験的にしじみのみそ汁を飲むと二日酔いにならないことが知れ渡るようになりました。
庶民の間でしじみの効果がにわかに知られるようになった一方で、当時の医学者の中にはしじみの薬効について知る者もいました。
中国の明代に成立した漢方薬の書『本草綱目』にはしじみについて「しじみは胃を整え、毒を中和し、熱を除き、目に良く、小便に利き、酒の毒気を解き、黄眼を治す」と記されています。
江戸時代に徳川家康に重用された林羅山が家康にこの書を献上し、以後日本の漢方はこの書を基に発展します。
天明7年に食材の禁忌能毒の効能を歌にして出版された『食品国歌(しょくひんやまとうた)』では「しじみよく黄疸を治し酔を解す」と謳われ、黄疸と酔いを覚ますのに効果があるとしています。
江戸庶民には合理的だったしじみのみそ汁
このように江戸時代にはしじみの薬効が知られるようになりましたが、しじみの主要な食べ方だったみそ汁は、そこに含まれるオルチニンや豊富なミネラルを効率よく摂取するのに最適な調理法だったのです。
しじみの味噌汁の栄養素
江戸時代の庶民がもっとも多くしじみを摂取した調理法がみそ汁です。
しじみには肝臓でアンモニアの分解を助けるオルチニンをはじめ、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB12、鉄、亜鉛、リン、タウリンなど豊富なミネラルが含まれています。
一方でみそは「畑のお肉」とも称されるように必須アミノ酸がすべて揃ったたんぱく源で、ビタミンB群やナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラルを豊富に含みます。
みそは発酵食品なので消化吸収が良く、みそ汁でしじみと一緒に摂ることで水に溶けだした栄養素やミネラルも余すところなく摂取することができるのです。
これに漬物のビタミン類と米の炭水化物が揃えば、一汁一菜でも必要最低限の栄養素は摂取できたのです。
しじみの味噌汁が二日酔いに効いた理由
では一体なぜしじみのみそ汁は二日酔いに効いたのでしょうか?
それには2つの理由があります。
人がお酒を飲むとアルコールは肝臓で分解を繰り返し、最終的に水と二酸化炭素に分解され尿として排出されます。
人が二日酔いになるのはアルコールが分解される時に生じる毒性の強いアセトアルデヒドが体内に残るからです。
このアセトアルデヒドを解毒するには肝臓の働きを活性化させる必要があり、その時に活躍するのがしじみに含まれるオルチニンです。
オルチニンには肝細胞のエネルギー源であるミトコンドリアの働きを活性化させ、アルコールの処理で疲労した肝臓に再び活力を与え、アセトアルデヒドの分解を促進します。
また、みそにはコリンという成分が含まれ、アルコールによる肝臓への脂肪の堆積を阻害し脂肪肝になることを防ぎます。
またアルコールの摂取は一時的な脱水症状とミネラル不足を招きます。
特に尿と一緒にナトリウム、カルシウム、亜鉛が多く排出されますが、しじみのみそ汁にはみそのナトリウム、しじみのカルシウム、亜鉛が豊富に含まれ、同時に水分も補給できます。
この様に、しじみのみそ汁は二日酔い対策にとても合理的な栄養食なのです。
まとめ
このように、しじみは古代より日本人に食され、日本人に不足しがちな栄養素を補ってくれる愛すべき食物です。
貝塚から見つかっていることから縄文時代にはすでに食されていたと考えられ、江戸時代には貴重なたんぱく源として庶民に親しまれました。
「二日酔いに効く」というしじみの薬効もこの頃に知れ渡り、しじみの味噌汁は二日酔い対策の定番になりました。
今でもしじみの味噌汁はしじみ料理の定番ですが、しじみのオルニチンや味噌のミネラルを無駄なく摂ることができるので、二日酔い対策にはぴったりの調理法です。