※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみでLDLコレステロール低下

LDLコレステロールとしじみの関係

LDLコレステロールと言うといまいちピンと来ませんが、悪玉コレステロールというと理解できる方は多いでしょう。
日本人はよくコレステロールを悪玉と善玉に分けますが、実はどちらも健康維持には必要な成分です。
ただし、LDLコレステロールが増えすぎると血液がドロドロになり、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞など死のリスクを伴う合併症を誘発します。

実はしじみはLDLコレステロールを下げる栄養素を豊富に含有します。
今回はしじみの栄養素がLDLコレステロール対策になるお話しをします。

LDLコレステロールとは

悪玉コレステロールとして認知されるLDLコレステロールですが、本来は低比重リポタンパク質コレステロールといい、LDLはその英語名「Low Density Lipoprotein」の略です。
一方で善玉コレステロールと呼ばれているのはHDLコレステロールで、高比重リポタンパク質コレステロールの略です。

コレステロールとは

コレステロールは人体を構成する細胞膜にある脂質、つまり油です。
細胞膜は細胞と細胞を仕切るだけではなく、ウィルスなどの有害物質が細胞内に侵入することを防ぎ、また細胞内の物質が外に出ることを防ぎます。
細胞膜のコレステロールが不足すると強度が弱まり、ウィルスの侵入を許し免疫力が低下します。
またコレステロールは副腎皮質ホルモンや胆汁酸を作る原料にもなります。
コレステロールというと全て悪玉に思われがちですが、人体の健康維持には必要不可欠な成分です。

LDL・HDLコレステロールの役割

コレステロール自体は肝臓と皮膚で合成されますが、それを運ぶLDLコレステロールは肝臓で合成されます。
LDLコレステロールは肝臓で生産したコレステロールを、その運搬役であるリポタンパク質と結合し、肝臓から体の各器官へ送り届けます。
つまりLDLコレステロールが無ければ細胞膜が弱まり、ホルモンや胆汁酸も作ることはできません。

一方HDLコレステロールは主に小腸で生産され、他にも肝臓や全身のいたるところで生産されます。
そして不要になったコレステロールを全身から回収し肝臓に戻す役割を担います。

なぜLDLコレステロールは悪玉か?

LDLコレステロールは生産過剰で血液中の量が増えると、運搬途中に血管の壁にへばり付き、これが蓄積すると血栓となり血液の流れを阻害します。
また蓄積した脂質は酸化すると過酸化脂質となり分解が困難になるばかりか、周囲の細胞を傷つけます。
その傷を治すためマクロファージが誘引されて瘡蓋を作り、細胞が線維化して硬くなり、それらが積み重なると動脈硬化を引き起こします。
つまり、肝臓でLDLコレステロールの生産量が何らかの原因で過剰になると体内に悪影響を与えるので悪玉と言われるようになっただけで、本来の悪玉はその原因の方にあるのです。

LDLコレステロール値が高くなる原因

LDLコレステロール値が高くなる原因は
肥満
運動不足
高カロリーな食事
アルコール、
喫煙
ストレス
遺伝
加齢
など様々です。
しかし結局のところ、これらの要因で肝機能が低下することが最大の原因です。
LDLコレステロールの生産工場の肝機能が低下すると、肝臓で脂質が代謝されず大量に蓄積されて脂肪肝となり、LDLコレステロールが必要以上に生産されます。
つまり肝機能を向上して脂質の代謝を促せばLDLコレステロールは低下します。

しじみの栄養素とLDLコレステロール

しじみは肝機能を向上し、LDLコレステロール値を下げる栄養素を多く含有しています。
しじみが含有するLDLコレステロール値を下げる栄養素は以下の通りです。
オルニチン
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンE

オルニチン

オルニチンは肝臓内でアンモニアを分解する

肝臓はコレステロールを生産する以外にも様々な役割を果たします。
そのうちの一つが解毒作用で、体内で生産された有毒なアンモニアを回収して肝臓で分解します。
加齢などでアンモニアの代謝機能が低下すると、分解しきれないアンモニアの毒素で肝臓にエネルギーを供給する細胞内のミトコンドリアの活動が低下します。
オルニチンは肝臓内でアンモニアを分解して無毒な尿素に代謝する尿素回路に働きかけ、活性化させる役割を担います。

しじみはオルニチンを豊富に含有し、オルニチンを摂取すると尿素回路が活性化し、アンモニアの除去が促進されるのでミトコンドリアの機能が向上します。
ミトコンドリアは肝臓内の脂質をエネルギーに代謝するので、肝臓の脂肪も減り、それに従いLDLコレステロールの生産も減少します。

ビタミンB2

ビタミンB2はエネルギーとなる三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わるビタミンで、脂質のエネルギー代謝を促すことで、肝脂肪や肥満のリスクを軽減します。
また細胞内のグルタチオンペルオキシターゼと結合し過酸化脂質の分解を促す効果もあり、LDLコレステロールによる動脈硬化のリスクを軽減します。

ビタミンB2の含有量

しじみはビタミンB2を可食部100g当たり0.25mg含有し、一日に必要な摂取基準の約20%に相当するほど豊富です。

ビタミンB6

ビタミンB6は肝臓内で脂質の代謝に関わるビタミンです。
ビタミンB6が不足すると肝臓で脂質が代謝されず、脂肪の蓄積が進み脂肪肝となり、その結果LDLコレステロールの生産が過剰になります。

ビタミンB6の含有量

しじみはビタミンB6を可食部100g当たり0.09mg含有し、一日に必要な摂取基準の7.5%に相当します。
ビタミンB6は可食部100gで摂取基準を超える食品は無いので、他の食品も含め積極的に摂りたいビタミンです。

ビタミンE

ビタミンEは脂溶性ビタミンで脂質の酸化を防ぐ役割があります。
脂質が酸化して過酸化脂質になると分解が困難になるので、ビタミンEを脂質に取り込み酸化を防ぐことで代謝をしやすい状態に維持できます。

ビタミンEの含有量

ビタミンEは脂肪の多い食品に多いのですが、しじみは脂肪を殆ど含んでいない食品の割にビタミンEは豊富で、可食部100g当たり1.6mg含有し、これは一日に必要な摂取基準の20%に相当します。

まとめ

悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールですが、実際は細胞の免疫機能の維持やホルモンなどの生産に必要なコレステロールを運搬する必要不可欠な成分です。

LDLコレステロールが悪玉になるのは、生産場所の肝機能の衰えで肝臓内に脂肪が蓄積し、過剰生産され、それが運搬中に動脈にへばり付き血栓となり、さらに過酸化脂質化すると血管の細胞が線維化して動脈硬化を引き起こすからです。

LDLコレステロールの過剰生産を抑えるには肝機能の回復と脂肪の燃焼が必要で、しじみが含有するオルニチンが肝機能の回復を助け、ビタミンB2とB6が脂肪をエネルギーに代謝し、ビタミンEが脂質の過酸化脂質化を防ぎます。

もちろん、しじみだけで全てが解決するわけではありません。
普段の高カロリーな食事を見直して料理にしじみを一品加え、日ごろから適度な運動することで脂肪の燃焼が促され、LDLコレステロール値の低下を実現できます。

人気記事-popular column-