※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみのオルニチンを過剰摂取すると?(しじみに含まれるオルニチンの過剰摂取は)

しじみのオルニチンの過剰摂取は問題あり?

疲れが取れ、二日酔いに効果があることで注目を浴びているのが、しじみに含まれるオルニチン。
しかし、健康に有用と言う情報ばかりで、過剰摂取によるリスクの情報は見受けられません。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉があるように、どんなに体に必要な栄養素でも、過剰摂取で逆に健康を害する成分も多々あります。
例えば、カルシウムは骨の形成に必要不可欠ですが、カルシウムの過剰摂取は尿道結石や腎臓結石の原因になる場合もあります。

はたして、しじみのオルニチンを過剰に摂取すると、何か問題があるのでしょうか?
今回は、しじみのオルニチンの過剰摂取についてお話します。

オルニチンとは

オルニチンは、しじみが多く含有する遊離アミノ酸です。
必須アミノ酸や非必須アミノ酸が、他のアミノ酸と結合して効果を発揮するのに対し、遊離アミノ酸のオルニチンは単独でも体内で様々な作用をもたらします。
オルニチンの作用の中で最も重要なのが、肝臓でのアンモニアの処理に関わる作用です。
実はアンモニアこそ、体の疲れをもたらす原因物質です。

オルニチンとアンモニアの処理

アンモニアはたんぱく質の摂取や、運動や新陳代謝で体内のたんぱく質が分解されると発生します。
アンモニアは最も小さな窒素化合物で、細胞壁を簡単に通過し、細胞内でエネルギーを生産するミトコンドリアや、神経細胞の活動を麻痺させる、人体にとっては有害な物質です。
肝臓は体内に発生したアンモニアを血液で集め、肝臓の機能の一つである尿素回路でアンモニアを処理し、無害な尿素に代謝して腎臓に送り、尿として体外に排泄します。
この尿素回路の働きに必要不可欠なのが、しじみのオルニチンです。

尿素回路はオルニチンを取り込むことで作用するので、オルニチンが不足するとアンモニアの処理が機能しません。
特に、加齢などで肝機能が衰えると、アンモニアの処理能力も低下し、体中から集められたアンモニアの作用により、今度は肝臓自身がアンモニアの毒素で麻痺してしまいます。
肝臓はアンモニアの処理以外にも、栄養素の代謝や各種酵素の生産など様々な役割があります。
アンモニアが原因でそれらの機能も麻痺すると、疲労が蓄積するなど体全体に不調が発生します。
そのため、しじみなどでオルニチンを摂取して肝臓の尿素回路を活性化すると、アンモニアの処理能力が向上し、疲労回復が図れるのです。

1日に必要なオルニチンの摂取量

このように、肝臓で必要不可欠なオルニチンですが、1日にどれだけの量を摂取すればよいのでしょうか?
オルニチンは厚生労働省で必須栄養素として定められていないため、明確な摂取基準はありません。
一般にはオルニチンで疲労回復効果を発揮するには、成人一人当たり400~1,000mg必要と言われています。
では、これだの量のオルニチンを摂取するには、しじみはどれだけの量が必要なのでしょうか?

しじみのオルニチン含有量は?

しじみは100gあたりオルニチンを10.7~15.3mg含有します。
みそ汁1杯あたりに使用するしじみの量は70~80gなので、1日3杯しじみのみそ汁を食べたとしても、オルニチンの摂取量はせいぜい36.7g程度しかありません。

もし仮に、しじみだけでオルニチンを1,000mg摂取しようとすれば、約6,500gも必要です。
しじみ100gでおよそ35匹程度なので、2,300匹も食べなければならない計算になります。
これは現実的な数字ではないので、しじみだけでオルニチンを過剰摂取することはありません。

サプリメントでオルニチン摂取

一方、サプリメントではオルニチンの含有量をしじみの数で競うように販売しています。
サプリメントならばオルニチンは簡単に摂取できるので、1,000mgも楽にクリアできます。
仮に1粒しじみ400匹分のオルニチン含有量なら、たった5粒で1000mgを遥かに超えてしまいます。

では、オルニチンの効果を上げようとして1,000mg以上摂取した場合、何か問題が生じるのでしょうか?

オルニチンの過剰摂取で問題は発生するのか?

あるオルニチンの効果を調べたクロスオーバープラセボ比較試験※1では、被験者に1日に2,000mgのオルニチンを1週間摂取させ、さらに8日目に8,000mgのオルニチンを摂取させたところ、人体に有益な結果が得られましたが、特に問題になるような異常は発見されませんでした。

またフランスの実験では、高齢者に1日10,000mgものオルニチンを2か月に渡り摂取させるクロスオーバープラセボ比較試験を行っています。
こちらも、食欲や栄養状態の改善など健康効果が得られましたが、特に異常は確認されませんでした。

この結果からも、オルニチンを仮に過剰摂取してしまったとしても、人体に悪影響はないと考えられます。

クロスオーバープラセボ比較試験とは

被験者を2グループに分け、一方には効果が見込まれる成分の薬を、もう一一方には何も入っていない薬を未告知で摂取させ、実際に効果に差があるのかを調べる試験。

オルニチンの代謝

実は、オルニチンは非必須アミノ酸のアルギニンを代謝することで、体内でも生産が可能です。
アルギニンは豚のゼラチンや鶏肉、豆類などに豊富な栄養素で、普段の食事で不足することは余りない栄養素です。
また、オルニチンを代謝すると、新陳代謝を活性化するポリアミンという成分ができます。

仮にサプリメントなどでオルニチンを過剰に摂取したとしても、体内で他の有益な成分に代謝されるので、過剰摂取を心配する栄養素ではありません※。

※過剰摂取による心配はありませんが、サプリメントなどから摂取する場合は、製品ごとに決められている目安量を必ず守ってください。
オルニチン以外に配合されている栄養素や添加物が過剰摂取となってしまう危険があります。

まとめ

しじみが多く含有するオルニチンは、肝臓で有害なアンモニアを無毒化し、疲労回復に効果を発揮する栄養素です。

健康を維持するには1日に400~1000mgの摂取が必要と言われていますが、しじみだけでこの数字を満たすことはできないので、普段の食事でオルニチンの過剰摂取は心配ありません。
また、サプリメントなどで過剰摂取しても、人体に特に問題になる健康被害は報告されていません。

仮にオルニチンは過剰に摂取したとしても、体内で他の有益な成分に代謝できます。
しじみのオルニチンは、適切に摂取している限り安全な栄養素です。

人気記事-popular column-